- 落とす
- おとす【落(と)す】(1)(「墜す」とも書く)物などを高い所から低い所へ移動させる。 意図的な場合にも, そうでない場合にもいう。
「試薬を一滴~・す」「コップをうっかり~・して割ってしまった」「外野手がフライを~・した(=取リソコナッタ)」
(2)光や影を物の上に映す。「杉の木が長い影を~・していた」
(3)高い位置にある物を破壊して落下させる。「敵機をミサイルで~・す」
(4)ある対象から, 付いている物を取り外す。 取り除く。「枝から実を~・す」「化粧を~・す」
(5)持ち物をなくす。 (ア)所持していた物品を移動の間に紛失する。「財布を~・した」(イ)得られるはずの物を得られないで終わる。 「第一セットを~・したのが敗因だ」「~・した魚は大きい」「必修単位を~・した」
(6)ある範囲から除く。 意図的である場合にもそうでない場合にもいう。 (ア)洩らす。 抜かす。 「メンバーから~・す」「うっかり名簿から~・してしまった」(イ)ある水準や条件に達しないために, 選ばれるものからはずす。⇔ 入れる「製品検査で一割が~・される」「ライバルを~・さないと当選できない」(7)程度を低くする。 (ア)高い程度・段階にあった物を低い程度・段階に変化させる。⇔ 上げる「スピードを~・す」「声を~・してささやく」(イ)良い状態にあったものを悪い状態に変化させる。 下げる。⇔ 上げる「品質を~・す」「店の評判を~・す」(ウ)品格を下げる。「あいつはすぐに話を~・す」
(8)人の社会的な地位や所属を上位から下位に移す。「二軍に~・された」
(9)城や陣地を攻めて打ちやぶる。「水攻めで城を~・す」
(10)白状させる。「あの刑事は犯人を~・すのがうまい」
(11)相手を従わせる。「泣き~・す」「くどき~・す」
(12)決着を付ける。 (ア)ある所に落ち着かせる。 「どの辺に~・すか決めてから交渉を始める」(イ)入札などで, 落札する。 「名画を~・す」(ウ)手形を決済する。 (エ)落語で, さげをつける。(13)柔道で, 気絶させる。(14)ひそかに逃がす。「ただ置きて~・せ/平治(中)」
(15)見下げる。 軽侮(ケイブ)する。「人に~・され給へる御ありさまとて/源氏(若菜下)」
〔「おちる」に対する他動詞〕‖可能‖ おとせる︱慣用︱ 命を~・肩を~・雷を~・気を~・火を~・星を~・目を~
Japanese explanatory dictionaries. 2013.